スタッフ
ブログ
広伸の業務活動のご紹介

ブログ

29年度前期「友引塾」第1回目開催

皆様、こんにちわ。
今回は、5月に開催しました第1回目「友引塾」の様子をお伝えします。

テーマ:【財産相続について学ぼう】
講師:全国相続協会相続支援センター 行政書士 宮澤優一氏

相続対策はご存知ですか?
相続と聞くと、とても難しい印象を持ちます。
何から手をつければ良いのか分からずに、ただ時間だけが過ぎてしまう
感じがします。
でも、ご安心下さい。
相続の中身、仕組みを知るだけでかなり違ってきます。
参加者の方は、皆さんが基礎知識をお持ちではありません。
私もその一人ですが、いざ親の相続が発生した場合に、どうすれば
良いのか?全くわかりませんでした。
でも、今回損をしない得をする相続対策を学ぶことが出来、大変
タメになりました。
宮澤さんの講義に感謝です。

テーマ【終活を始めよう。エンディングノートの書き方講座】
講師:当社スタッフ

「終活」?今では当たり前のように言われています。
以前は、「葬儀」に関することは世間ではタブーとされていました。
縁起でもない!今から考えることではない! などと言われ、
遠ざけられていた「葬儀」ごと。
確かにそうかもしれません。亡くなってもいないのに、事前準備
するのは、不謹慎かと。

でも、今の時代は違います。

昔は、長老と呼ばれる方が葬儀の段取りをしていたのですが、
世代が変わり、考え方も大きく変わり、葬儀に対する考え方が
変わりました。

私たちの会社にも、ほぼ毎日のように「事前相談」に来る方が
急激に増えました。
葬儀の事前相談は、内容が様々でお客様によって随分違います。
子供さん、お孫さんが、両親や祖父母のことが心配で相談に来る
方や、ご自身のことが心配で相談に来る方など様々です。
また、最近の葬儀事情や、葬儀費用などのことで相談される方が
大変多くいらっしゃいます。

「エンディング・ノート」の書き方講座では、生前のうちから慌てずに
済むように、何から手をつければ良いのか?どんな手続きが必要なのか?
葬儀の流れはどうなっているのか?など、こと細かに学ぶことが出来ます。

【安心】という言葉が、特に葬儀ごとには必要なキーワードです。
葬儀の打ち合わせは、短期間のうちに決めなければなりません。
沢山のことを同時に進めて行かなければなりません。

「突然」「急に」という事態に対して、落ち着いて対応する為にも、
事前の準備は必要です。

受講していただきました方からは、
「私亡きあと、残された子供たちがこのエンディング・ノート」
見て、安心して葬儀を行うために役立つことが良くわかりました。」
と。

1時間30分の講座でしたが、受講者の皆様には大変有意義な
時間だったのでないでしょうか。

次回は、第2回目の様子をお伝えします。

Copyright © 有限会社 広伸セレモニー. All Rights Reserved.

ページ上部に戻る

いつでもお気軽にお問い合わせ下さい

会員入会はこちら 資料請求はこちら 会員入会はこちら
  • 会員入会はこちら
  • 資料請求はこちら
  • 供花のご注文はこちら
ご案内動画公開中!