葬儀前の事前相談・生前見積りから
葬儀・葬儀後のフォローまでトータルでお手伝い致します。
広伸では経験豊かなスタッフが葬儀に関すことなら全てお手伝い致します。
ご不安なことがございましたら是非お問い合わせ下さい。
以下に代表的なお葬式の手順をご紹介いたします。
1 ご逝去

深夜でも早朝でもお電話下さい。
大切なご家族がお亡くなりの際は、24時間365日いつでも広伸にご連絡下さい。スタッフが、ご説明しながら必要な準備をご案内させていただきます。
0120-923-441
年中無休いつでもお問合せ下さい
ご遺族は連絡後、寝台車の到着をお待ちください。
おまちいただいている間に病院から死亡診断書をお受け取り下さい。
訃報の連絡がございましたら、すぐに寝台車を手配致します。
2 お迎え・搬送

寝台車でお迎えに参ります。
到着するまでの間、しばらくお待ち下さい。
ご希望のご安置先までご搬送致します。
ご自宅にお帰りになれない時はやすらぎにて
お預かりいたしますのでご安心下さい。
3 ご安置・枕飾り

ご自宅もしくは安置所にて安置致します。
ご逝去後、24時間は火葬することができませんので、
お迎え後、ご遺体を安置する必要があります。
やすらぎの安置室では、すぐに葬儀施行ができない事情が発生しても、
私共で安全にご遺体を預かりいたします。
4 お打合せ

打ち合せには、可能な限りご家族もご同席下さい。
菩提寺、ご親族、式場、火葬場の空き状況を考慮し日程を決めます。
また、会葬者の人数、規模を予想し式場を決定します。
場所や日時が決まりましたら、ご親族はもちろん生前に故人様に
あいたかった知人・友人、会社関係者などに連絡をして下さい。
5 通夜・納棺

棺へお納めした後、通夜式を行います。
通夜は、故人様と親しかった人々が別れを惜しみながら
過ごす最期の夜です。
ご親族の皆様には、故人様の旅支度をお手伝いいただきます。
故人様の旅支度を整えたあと、お棺に納棺します。
副葬品(お棺に一緒に納める故人様の愛用品)の
ご用意をお願いします。
6 故人との最期の夜

しっかりと故人を偲ぶ場をおつくり致します。
通夜式後、故人を偲び供養の席(通夜振る舞い)をご用意します。
通夜振る舞いとは、僧侶の読経と弔問客による焼香の後、
弔問客に対して食事や飲み物を供し故人を偲ぶ場のことを言います。
7 出棺・火葬

出棺・火葬後、皆様で収骨し
式場に移動します。
ご遺体を火葬場へお送りいたします。
その際利用する霊柩車やバスの手配は弊社で致します。
収骨ではお箸で遺骨をはさみ、骨壺に納めます。
8 葬儀・告別式

故人の新たなる旅立ちを
感謝の気持ちを込めて送ります。
葬儀・告別式に関して、ご遺族でしていただく事は
弊社スタッフが適切にアドバイスさせていただきます。
ご葬儀式典の進行等は全て弊社スタッフがさせていただきます。
9 忌中払い

故人の新たなる旅立ちを
感謝の気持ちを込めて送ります。
故人を偲ぶ供養の席であると共に、
葬儀でお世話になった方へのお礼の挨拶をします。
忌中払いとは僧侶や関係者、最後までお付き合いいただいたご親族を
ねぎらう席です。
お礼の気持ちを込めてお手伝いさせていただきます。
10 後飾り

四十九日法要までの自宅祭壇に
お骨やお位牌等を安置します。
後飾りとは、葬儀後にお骨を、一時的に安置する祭壇のことです。
故人の冥福を祈る場所を作るという目的もあります。
また、お葬式に参列できなかった方が弔問された時、
お参りする場でもあります。